マジック研修

よくある質問
Q. マジック経験がなくても大丈夫ですか?
→ はい。誰でもできるシンプルな仕掛けを使います。
Q. 何名まで対応可能ですか?
→ 推奨は10〜50名程度ですが、カスタマイズで拡張可能です。
Q. オンライン実施は可能ですか?
→ オンライン用のプログラムもご用意しています。
1. 研修の目的
- チームビルディング強化
- 共通のゴール(マジックを成功させる)を通じて協力関係を築く
- コミュニケーションスキル向上
- アイデアの提案、役割分担、相互フィードバックを促す
- 創造性と問題解決力の育成
- 限られた道具・時間で「観客を驚かせる方法」を考案
- 非日常体験による心理的距離の短縮
- 普段の業務では出ない発想や関係性を引き出す
2. 対象と推奨人数
- 対象:企業チーム、部門単位、プロジェクトチーム、新入社員研修
- 推奨人数:10〜50名(4〜6名の小グループに分ける)
3. 所要時間と形式
- 標準プラン(3時間)
- 導入&アイスブレイク(30分)
- マジックの原理と発想法(30分)
- チームごとの企画・制作(60分)
- 発表&実演(40分)
- 振り返り&まとめ(20分)
- 短縮版(90分)
- 原理紹介〜発表までを凝縮
- 拡張版(半日〜1日)
- マジック制作のクオリティや演出をさらに磨き、動画撮影や発表会形式に発展
4. プログラムの流れ
Step 1:導入&アイスブレイク
- 簡単なマジックを講師が実演
- 「なぜ驚くのか」「マジックの価値は何か」を共有
- 参加者に1つ簡単なトリックを体験してもらい、心をほぐす
Step 2:マジックの原理と発想法
- 原理例:錯覚、秘密の道具、心理誘導、ストーリーテリング
- 身近な道具でできるマジックの事例紹介
- 「種」より「見せ方」の重要性を理解
Step 3:チームごとの企画・制作
- テーマ設定(例:社内文化、商品名、会社のビジョンを盛り込む)
- 役割分担(演者、サポート、脚本、道具製作)
- 道具や演出アイデアのブレスト
- 制作・練習
Step 4:発表&実演
- 各チームが全体の前で実演
- 観客(他チーム)からの感想&質問
- 「驚き度」「創造性」「チームワーク度」などで簡易表彰
Step 5:振り返り&まとめ
- 成功ポイント・課題の共有
- 日常業務に活かせるヒント整理
- 記念写真・動画撮影(社内SNSや記録用)
5. 成果物・持ち帰れる価値
- 完成したオリジナルマジック(チーム作成のネタ)
- 撮影した実演動画(研修後の振り返りや社内共有に活用可)
- チーム内での心理的距離の短縮
- 非日常の成功体験による自信と一体感
6. 必要備品・環境
- 会議室またはイベントホール(広めの机・椅子)
- プロジェクター、スクリーン
- 簡易マジック道具セット(カード、コイン、紙コップ、ロープなど)
- 文具(はさみ、テープ、ペン)
7. 料金イメージ(例)
- 基本料金(90分・講師2名・備品込):30〜40万円+交通費