チームビルディング |オリジナルマジック作成を通じて

チームで“マジック”を作る、新しい研修のかたち
ただのグループワークではありません。
- 驚きが生まれる瞬間を一緒に作る
- 仕掛けの裏側を知るワクワク
- 成功の拍手をチームで浴びる
これが、マジック研修ならではの体験です。
遊びでもない、座学でもない。“マジックを作る”という非日常が、チームの距離を一気に縮めます。
👉 [お問い合わせはこちら]
この研修で得られること
- 心理的安全性が育つ
→ 失敗も笑いになる安心感が生まれ、挑戦する文化につながります。
- コミュニケーションが活性化する
→ 趣味や価値観をテーマにマジックを作ることで、普段の業務では出ない会話が生まれます。
- 創造性と問題解決力を刺激
→ 限られた素材で「観客を驚かせる方法」を考えることで、発想力が磨かれます。
- 成功体験の共有
→ 発表で拍手をもらう達成感は、チームの自信を高め、職場にも好影響を与えます。
理論的な裏付け
- 体験学習モデル(コルブ)
経験 → 振り返り → 概念化 → 実践 の流れを自然に体験。
- 心理的安全性(エドモンドソン)
失敗しても笑いになる環境が、安心して意見を出せるチームをつくる。
- ジョハリの窓
趣味や価値観を開示することで、自己理解と他者理解が深まる。
- タックマンモデル
チーム形成期から短時間で「統一期」「遂行期」に進める。
プログラムの流れ(3時間標準プラン)
- オープニング・アイスブレイク(30分)
- 講師によるマジック実演
- 参加者が驚きを共有して心を解放
- マジックの原理体験(30分)
- 簡単なトリックを体験
- 「なぜ驚きが生まれるのか」を解説
- チームごとのマジック制作(60分)
- テーマ決め(趣味や価値観から選択)
- 役割分担(演者・小道具制作・台本担当など)
- 練習
- 発表&共有(40分)
- 各チームが実演
- 違うマジックを作ったチーム同士で共有
- まとめ(20分)
- 成功ポイントと学びを振り返り
- 日常業務への応用をディスカッション
実際の体験イメージ
- 真剣にテーマを決めるメンバー
- 紙や道具を手に試行錯誤する姿
- 発表で笑いと拍手が起こる瞬間
参加者の声(例)
- 「普段見られない同僚の一面が見えて新鮮でした」
- 「失敗も笑いになる雰囲気で安心できました」
- 「意外と自分でも人を驚かせられて、自信につながった」
導入実績
- 富士フィルムビジネスイノベーション労働組合 様
チームビルディング研修として実施。参加者から高い満足度を得ました。
講師紹介
大貫 実(MINORI)
株式会社New ALIFE ENTERTAINMENT 執行役員。
70名のマジシャンをマネジメントしながら、SNSフォロワー8万人超の現役マジシャン。
ELF
株式会社New ALIFE ENTERTAINMENT 制作部。
クローズアップマジックを得意とし、クライアント向けマジック制作を多数手がける。
料金プラン(例)
- 標準プラン(3時間・講師1名):40万円〜
- オプション
- 動画撮影&編集
- オリジナルマジックキット提供
- 大規模対応(講師複数派遣)
よくある質問
Q. マジック経験がなくても大丈夫ですか?
→ はい。誰でもできるシンプルな仕掛けを使います。
Q. 何名まで対応可能ですか?
→ 推奨は10〜50名程度ですが、カスタマイズで拡張可能です。
Q. オンライン実施は可能ですか?
→ オンライン用のプログラムもご用意しています。